今日は「アドレナリン」,「反対色細胞」,「相互協調的自己観」,「向社会的行動」,「事象関連電位」,「神経伝達物質受容体」,「延髄」です。
- 心理学【知らなかったらRT】 @shinrigaku_bot
《アドレナリン》副腎からでるホルモンで特に怒り、恐れなどの情動の興奮をしたときに多く分泌される。心臓の動悸を多くし、血圧、血糖を高め、瞳孔散大をおこす。
22:26 - psycology_bot @psycology_bot
反対色細胞(Color-Opponent Cells) :色覚において,特定の二つの反対色だけに反応する細胞。 #psycology_bot
20:32 - 心理のbot @psychterm_bot
相互協調的自己観(interdependent self):自己は他者やまわりと本質的に結びついた関係に埋め込まれた実体であり、そこでの自己とはその時の状況や一緒に居る他者によって違った物として把握される。
20:21 - 心理のbot @psychterm_bot
向社会的行動:自分自身はいくらかのコストを払ってでも他者のために報酬を得る事を目的としない自発的に行われる行動。向社会的行動を促進・抑制させる要因として、個人の道徳観や正義感、共感性の強さといったパーソナリティ要因、他に個人的・状況的要因、自身の行動に対する自身などが存在する。
18:21 - 認知神経科学たん(旧・神経心理学たん) @cogneurosci_tan
事象関連電位 | ある刺激を与えた時に生じる脳の電気的活動(脳波)を事象関連電位(event-related potential;ERP)と言い,ヒトの脳活動の時間的な性質を調べるときによく使われます。波のピーク(谷と山)を順にP1,N1,P2,N2...と呼んだりします。
16:01 - 神経科学・脳科学勉強用bot @neuro_sci
神経伝達物質はシナプス後細胞で受容体タンパク質に結合することで作用。神経伝達物質受容体は大別すると2種類。伝達物質作動性イオンチャネル(transmitter-gated ion channel)とGタンパク質共役型受容体(G-protein-coupled receptor)。
15:54 - psycology_bot @psycology_bot
延髄(Medulla):脳幹の最下部で,脊髄が頭骨内に入るときに,それが多少膨らんだもので,大脳の右半球は左半身を制御し,左半球は右半身を制御するように主要な神経路がここで交差する。 #psycology_bot
14:32
0 件のコメント:
コメントを投稿