2015年12月28日月曜日

メタ認知療法の私的まとめ⑪ 大うつ病性障害のメタ認知モデル その1

大うつ病性障害のメタ認知モデル・メタ認知療法
焦点:患者が反芻の原因を理解し,この無益な処理を取り除くこと。
ネガティブな思考,悲嘆,喪失体験 → 反芻(=CASの重要な特徴)
CAS → 悲嘆とネガティブな信念が持続 → 抑うつエピソードに。


2015年12月20日日曜日

メタ認知療法の私的まとめ ⑩メタ認知療法の目的

メタ認知療法の基礎=S-REFモデル

メタ認知モデルが明らかにしたこと:一定のパターンで考えることthinking=CASの結果,心理的障害が発生
CAS=メタ認知が,評価と対処に行うコントロールから生じる。
メタ認知=内的な思考および感情feelingsに関する情報,対処と考えることthinkingの性質をコントロールする方略
メタ認知的知識ベース=高度に手続き化された,認知をコントロールするプランやプログラム


2015年12月18日金曜日

メタ認知療法についての私的まとめ⑨ プロセス焦点的なセラピーと内容焦点的なセラピー

既存のCBT=内容焦点的。セラピストは,思考と信念の内容(e.g., 社会,身体,世界等の領域)を話題にし,扱う。
MCT=プロセス焦点的。内容を扱うのはメタ認知領域の場合。

例.抑うつの場合
CBTのセラピスト=自己,世界,将来についてのネガティブな思考と信念の根拠を尋ねる。
 「あなたの認知の歪みは何ですか?」,「反証は何ですか?」
MCTのセラピスト=メタ認知レベルで介入。目的=反すうの低減,反すうについてのポジティブ/ネガティブな信念の修正。
 「反芻するのを先延ばしできますか?」,「そのことを長々と考える利点は何ですか?」


2015年12月17日木曜日

項目分析 項目困難度について

CTTにおける項目困難度(正答率)=項目の難易度を表す最も基本的指標。
項目分析の文脈では,通過率(passing rate)と呼ばれることも。

確認すること 作問時に想定した難易度になっているか。項目内容から考えて妥当な結果になっているか。


2015年12月16日水曜日

項目分析の目的

項目分析=テストデータから,視覚化や数値要約によって各項目の特徴を把握し,テストに含めるか判断すること。
IRT適用の前に行われる。

各項目の内容を吟味(内容的・表面的妥当性や出題内容・選択肢の誤り,不適当な言葉・言い回し)
 ↓
データに基づき,各項目で以下を統計的に判断。テスト作成で必要な作業。
(a)そのままテストに含める
(b)より適切に改善する
(c)不適当なので廃棄する(IRTの文脈では以降の分析から除外)=項目分析の主目的。
#どういう場合に不適当な項目と判断されるのか。それはなぜか。そのためにどのような受験者集団が必要か。


2015年12月11日金曜日

「有機体(生活体)と環境の相互作用」とは

行動分析では,しばしば,「有機体(生活体)と環境の相互作用」と言われます。
しかし,私自身,このことの理解があやふやでした。

先日,以下の書籍を読み,それが,「有機体(生活体)と環境との双方向の作用」
を意味していると分かりました。特に,「環境→有機体(生活体)」の方向という
視点は,見落とされやすく,しかし介入を行う上で有用です。


2015年12月4日金曜日

検定力について

第1種の誤り 帰無仮説が正しいときにそれを棄却する誤り。
帰無仮説通りの母集団から無作為抽出を行ったときに,帰無仮説を棄却してしまうような偏った標本が得られること。その確率は有意水準αとしてコントロールされる。