2021年12月31日金曜日

「幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない」を読み,やってみました。

 2021年の9月24日に,「幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない: マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門」を初めて手に取りました。年末までこの本をやってみて(ACTに限らず,セルフヘルプ本は「読む」というより「やる」に近いです。人生で最初にやったセルフヘルプ本は,「いやな気分よさようなら」でした)得た私なりの体験と,ACTが提供しようとしていることへの理解,そしてまだ分からないことを書いてみます。

 なお,私はACTについて系統的に学んだことはありません。また,ACTに基づいたセラピーを私が提供するものでもありませんし,私のようにこの本をやってみることをお勧めするものでもありません。

2021年12月30日木曜日

2021年の教育と研究を振り返る

  2020年,コロナ禍でオンライン講義となり,配信形態が変化したことで,自分の講義の内容や説明の仕方を大きく変えざるを得ませんでした。2021年は,それを自分なりの講義のスタイルへと定着させる1年でした。

2021年12月18日土曜日

【公認心理師国家試験】第4回 AM36 「Griceの会話の公理」って何?

第4回 AM問36 H. P. Grice の会話の公理 maxims of conversation に該当しないものを1つ選べ。

① 根拠があることを話す。

② 場の雰囲気に配慮する。

③ 過不足なく情報を伝える。

④ その時の話題に関連したことを言う。

⑤ 曖昧な表現を避け、分かりやすく情報を伝える。

2021年11月23日火曜日

エビングハウス自身は忘却曲線と保持曲線のどちらを使っていたのか?

 エビングハウスの「忘却曲線」なのか,「保持曲線」なのか。教科書では両方が使われています。「エビングハウス自身がどちらを使っていたのか」という受講生からの質問もあったため,エビングハウスの著作で調べてみることにしました。

2021年11月21日日曜日

(学生さん向け)いかにして本代を節約しながらいろいろな本を読むか

  大学院生に講義をしていて,お勧めの本を思いつくのですが,(自分もそうだったけど)院生はそんなにお金がない。そうした状況のなかで,出版されて期間がたった本について,いかにして本代を安く浮かせるか,私なりのやり方を書いてみます。

 学生さんがお金を節約しつつ,いろいろな本を読んで勉学に励むための方法です。

2021年11月20日土曜日

応用行動分析に基づく「セルフコントロール」のお話を高校生にしました

 弊学は,大川樟風高校と「高大連携事業」を行っています。看護・福祉系の生徒さんたちが11月17日(水)の午後に来校され,「セルフコントロール」というテーマの私の講義を聞いていただきました。ミルテンバーガーの「行動変容法入門」の「自己管理」の章を参考にした,応用行動分析から見た「セルフコントロール」のお話です。

2021年10月17日日曜日

比率尺度の「0」と間隔尺度の「0」はどう違うか?

 「間隔尺度の割り算ができないのはなぜ?」という質問はよくあるので,ここで考え方を書いておきます。これには,比率尺度の「0」と間隔尺度の「0」はどう違うかを考えることが助けになるでしょう。

分散と標準偏差を説明するときの工夫

 「散布度」で分散と標準偏差が取り上げられます。でも,これらが意味するところって,学生さんにはなかなか分かりづらいようです。