2017年3月3日金曜日

2017年3月2日(木)のツイート履歴

お気に入り

  • 心理学用語bot @sinrigaku_yogo
    【寛大効果】望ましい特性はさらに良いものとし、望ましくない特性はそれほど悪くないと寛大な評価をすること。
    23:44
  • 心理のbot @psychterm_bot
    アメンチア(amentia):意識の変容状態であり錯乱と困惑を特徴とする。意識混濁の程度はせん妄ほど強くなく、困惑した表情、不安や不穏な動作がみられ、情動的に不安定である。この単語は国によって意味が異なり、米では精神遅滞、独では意識障害の際の思考の混乱を示すもととして用いられる。
    22:02
  • 社会心理学用語bot @shakaiaku
    【カテゴリー】category 「日本人」「女性」「中国製」など、ある特徴をもつものを他と区別して分類するくくりのこと。事柄をカテゴリーに当てはめることを「カテゴリー化」、カテゴリーに含まれる人が共通して持っていると信じられている特徴のことを「ステレオタイプ」という。
    21:18
  • 心理学検定bot @mayawhite111
    認知症は、狭義の意味としては「知能が後天的に低下した状態」を指すが、医学的には、知能の他に、記憶・見当識を含む認知の障害や、人格変化などを伴った症候群として定義されている。
    20:10
  • 心理のbot @psychterm_bot
    マンド(mand):demandやcommandなどの一部を用いた、Skinnerによる言語行動の造語。要求・命令の機能を有するオペラント行動のことを指す。聞き手という弁別刺激が存在する場面で、強化刺激それ自体を要求するオペラントとして自発される。要求の言語行動。
    20:02
  • 心理学用語bot @sinrigaku_yogo
    【ステレオタイプ(紋切り型)】アメリカ人はこんな性格だと言うように、社会的対象について持つ、比較的固定した態度や考え方。このような考えは偏見を生むが、同時に社会に共通した考え方、感じ方、行動の仕方を与えて、社会を統一させると共に社会を安定させる。
    16:44
  • 心理学検定bot @mayawhite111
    ステレオタイプの考え方が行き過ぎると、集団への思い込み(社会的スティグマ)になる。
    00:10
  • 産業心理学+α @mayawhite444
    「フラストレーション・トレランス」: 欲求不満耐性。ローゼンツヴァイクが提唱した概念。自分の思い通りにならない場合や、障害にぶつかった時に、不適応的行動を取らず、我慢して待つなどして、フラストレーションを乗り切る力を指す。
    00:09

0 件のコメント:

コメントを投稿