お気に入り
- 心理学用語bot @sinrigaku_yogo
【ハロー効果】あることで成功した者や、ある方面の指導者を、直接関係ない他の点でも指導者として評価したりする傾向をいう。良い評価に使うケースが多いが、前科がある人間の行動をすべて悪く評価する場合も同じ。
12:44 - psycology_bot @psycology_bot
偏見(Prejudice) :集団に向けられる否定的感情。「前判断」から派生したもので,通常その集団に関する適切かつ妥当なデータに基づかない否定的感情を意味する。 #psycology_bot
12:43 - 基礎心理学くん@しばらく手動停止 @kisopsy_kun
新奇な食べ物を口にした後で内臓不快感が生じると,動物はその食べ物の味を忌避するようになる。これが味覚嫌悪(taste aversion)学習で,一般的な学習に比べて成立しやすい。抗がん剤を投与された患者さんが,その前に食べたものを嫌いになるということの一因でもあるんだ。
11:01 - 社会心理学用語bot @shakaiaku
【帰属理論】attribution theories ハイダーが提唱した、素朴心理学の理論。帰属過程がどのように行われるかを理論化したもの。対象者の内的過程(能力、努力など)に帰属させる場合を「内的帰属」、対象者の外部にある力(環境など)に帰属させる場合を「外的帰属」という。
05:23 - psycology_bot @psycology_bot
順序効果(Order Effect) :被験者内デザインを用いた実験計画で,測定値に,独立変数の効果に加えて,刺激や課題の順序に基づく誤差が混入すること。 #psycology_bot
04:43 - 心理学用語bot @sinrigaku_yogo
【ステレオタイプ(紋切り型)】アメリカ人はこんな性格だと言うように、社会的対象について持つ、比較的固定した態度や考え方。このような考えは偏見を生むが、同時に社会に共通した考え方、感じ方、行動の仕方を与えて、社会を統一させると共に社会を安定させる。
01:44 - 社会心理学用語bot @shakaiaku
【性ステレオタイプ】 性別属性に基づいて形成されている、単純化したイメージや概念。一般的に固定的な認知的枠組みとなっている傾向をもつ。具体的には、「男性は○○だ」「女性らしく××すべきだ」など。
01:13 - psycology_bot @psycology_bot
好子の減衰(Reduction) :すでに起こっている反応を維持したり特定の反応パタンを確立するため好子の種類や量を変えること。 #psycology_bot
00:43
0 件のコメント:
コメントを投稿