2022年8月28日日曜日

「心理ネットワークアプローチ」の勉強を始めました。

 いつ,どこで目にしたのかは定かではないのですが,「ネットワークアプローチ」なるものがキてるらしい。何かの論文のFigureを見たところ,たくさん質問項目の間にあっちこっちパスが引かれていて,中心的な項目が割り出されている様子でした。因子分析をやってきた身としては,「潜在変数がなくて,観測変数だけで観測変数どうしの関係を分析するの?」と,ちょっと新鮮でした。

2022年6月1日水曜日

楽しい気分にさせる曲,悲しい気分にさせる曲

  講義で,音楽を聞いてもらって,被験者の方に楽しい気分になってもらったり,悲しい気分になってもらったりする,「気分誘導」のお話をしました。紹介した研究で使われたのは次のような曲です。

Loftusらによるcar crushの動画風

 記憶の事後情報効果の回で紹介した,Loftusらによるcar crushの動画(そのものではなく,こんな感じの,ということですが)です。

2022年5月8日日曜日

古典的テスト理論では信頼性係数も標本依存

 古典的テスト理論について調べていて,「標本依存性」は正答率や識別力についてのことだと思いこんでいました。「Rによる項目反応理論」に,古典的テスト理論について池田先生の「現代テスト理論」を勧める記述があったので読んでみました。すると,「信頼性係数も標本依存」と書いてあるではありませんか。

2022年4月23日土曜日

「臨床心理学(概論)」からのスピンオフ:自尊感情尺度のメタ分析

  講義からのスピンオフです。

 「臨床心理学(概論)」では,質問紙法の回で,Rosenbergの「自尊感情尺度」に回答してもらってから,質問紙法について説明するようにしています。当然ですが,受講者ひとりひとりに尺度得点が算出されます。そうして,受講者は,平均点が何点だったか気になるわけです。

 平均点と比べて自分が高かった(あるいは低かった)と一喜一憂することはあり得ますが,それだけじゃつまらない。そこで調べてみました。

2022年4月16日土曜日

視覚的断崖とか,社会的参照とかの動画

 視覚的断崖や社会的参照は,動画を見てもらうのが一番分かりやすいです。

コマシラバスを使った講義を始めました。

 今年度から,所属校で担当している「臨床心理学(概論)」と「心理学」の講義で,コマシラバスを使用する試みを始めました。その記録を,折々に書き綴っていきます(きっかけは,昨年度,非常勤で九州産業大学大学院で「認知行動療法特論」の集中講義を行った折に,コマシラバスを作成してみたことです)。