今日は,「末梢神経系」,「画像優越性効果」,「9歳の壁」,「共有地の悲劇」,「Medical Social Worker」,「性格」,「Implicit Association Test」です。
- psycology_bot @psycology_bot
末梢神経系(Peripheral Nervous System) :脳や脊髄と身体の他の部分をつなぐ神経。 #psycology_bot
23:02 - 心理のbot @psychterm_bot
画像優越性効果(picture superiority effect):記憶課題などにおいて、文章のみよりも画像を呈示されたものの方が課題成績が良いというもの。
22:22 - 心理のbot @psychterm_bot
9歳の壁:小学校での教育において、学年が上がるにつれて授業についていけなくなる子どもが増えるとされている。その中でも特に小学校中学年(9〜10歳)において学力の個人差が拡大し、期待される学力を形成・獲得出来なくなる子どもが増加する。この現象を教育現場では「9歳の壁」と呼ばれてきた
20:22 - 心理のbot @psychterm_bot
共有地(コモンズ)の悲劇(tragedy of the common):Hardin, Gによって論じられた社会的ジレンマの例の一つ。個人の利己的な利益追求が社会的コストを発生させ、社会全体を悲劇的状況に陥れるというもの。
18:21 - psycology_bot @psycology_bot
MSW(Medical Social Worker):メディカル・ソーシャルワーカー,医療ソーシャルワーカー。病気やけががもとでおこった経済,社会,心理的などの心配事, 不安などの問題について相談を受け,問題解決を図る社会福祉の専門職。 #psycology_bot
17:02 - 心理学用語bot @sinrigaku_yogo
【性格】情動的・意思的な行動の側面で個人を特徴づける持続的かつ一貫した行動様式。人格と混同されて使われるが、人格は個人が保っている統一性を強調し日本語では価値観が含まれる。性格は他者と違っているという個人差を強調する差異によく使われる。
16:33 - 社会心理学用語bot @shakaiaku
【IAT】Implicit Association Test Greenwaldら(1998)によって作成された、潜在的認知を計測するテスト。態度対象(例: 異性愛・同性愛)と属性(例: 良い・悪い)との連合強度を測定するもの。態度、自尊心、ステレオタイプ等の研究で用いられる。
15:23
0 件のコメント:
コメントを投稿