2017年2月16日木曜日

2017年2月15日(水)のツイート履歴


お気に入り

  • 心理学検定bot @mayawhite111
    心理療法が立脚する学派(三大潮流): 深層心理学系、行動理論系、人間性心理学系
    16:10
  • 認知神経科学たん(旧・神経心理学たん) @cogneurosci_tan
    事象関連電位 | ある刺激を与えた時に生じる脳の電気的活動(脳波)を事象関連電位(event-related potential;ERP)と言い,ヒトの脳活動の時間的な性質を調べるときによく使われます。波のピーク(谷と山)を順にP1,N1,P2,N2...と呼んだりします。
    16:07
  • 基礎心理学くん@しばらく手動停止 @kisopsy_kun
    参考までに,因果関係を見定めるためにJ.S.ミルが立てた三原則を紹介するよ:(a)原因が結果より時間的に先行している。(b)原因と結果が関連している。(c)他の因果的説明が排除される。心理学実験では例えば(a)独立変数の操作(b)相関の確認(c)統制に対応するね。
    14:01
  • 心理学用語bot @sinrigaku_yogo
    【ステレオタイプ(紋切り型)】アメリカ人はこんな性格だと言うように、社会的対象について持つ、比較的固定した態度や考え方。このような考えは偏見を生むが、同時に社会に共通した考え方、感じ方、行動の仕方を与えて、社会を統一させると共に社会を安定させる。
    12:44
  • 基礎心理学くん@しばらく手動停止 @kisopsy_kun
    視力を測るために体重計を使うのはおかしいよね。測りたいものをちゃんと測れているなら妥当性 (validity) が高いと言える。また,体重計に乗るたびに値が変わったら困っちゃうよね。繰り返し測定しても安定した値を取るなら信頼性 (reliability) が高いと言える。
    11:01
  • 社会心理学用語bot @shakaiaku
    【学習性無力感】learned helplessness セリグマンが提唱。回避不能な嫌悪刺激に晒され続けることで無力感(諦め)が学習され、その刺激から逃れようとする自発的行動が起こらなくなる現象。当事者の原因帰属スタイルによって、抑うつの形成や学業不振にも関与するとされる。
    09:23
  • psycology_bot @psycology_bot
    神経学的(Neurological) :神経学的検査法でとらえられない脳の病変を,認知能力,言語性機能,非言語性機能学習能力,計算能力,行動等の障害,偏り,発達遅滞などから予測する方法。 #psycology_bot
    08:43

0 件のコメント:

コメントを投稿