お気に入り
-
- 心理のbot @psychterm_bot
内発的動機づけ:動機が個人の内面に由来する動機づけのこと。 「もっと知りたいから勉強する」、「楽しいから遊ぶ」など、報酬や罰に依存しない興味や知的好奇心などによる動機づけのことを示す。
20:02 - 心理学用語bot @sinrigaku_yogo
【認知的不協和】二つの知識や信念が矛盾する状況では、不協和による緊張を解消させようとする物の見方、行動が生ずる。その行動を変化させる不協和を認知的不協和と言う。
18:44 - psycology_bot @psycology_bot
フラッシュバルブ記憶(Flashbulb Memory) :感情(情動)が強く喚起される重大な出来事を知ったときの周囲の状況についての鮮明で比較的永続的な記憶。 #psycology_bot
18:43 - 心理学用語bot @sinrigaku_yogo
【ハロー効果】あることで成功した者や、ある方面の指導者を、直接関係ない他の点でも指導者として評価したりする傾向をいう。良い評価に使うケースが多いが、前科がある人間の行動をすべて悪く評価する場合も同じ。
13:44 -
- 社会心理学研究会SPC(bot) @toyospc_bot
バンドワゴン効果 サクラを使ってその場の雰囲気を意識的に作り、そのムードや勢いに乗って、こちらの目的に持ち込む方法。 大多数の人が「良い」「賛成」と評価しているものは、自分にとっても良いものだろう、という思い込みを利用したテクニック。
08:17 - 心理学用語bot @sinrigaku_yogo
【誘意性】子供がお菓子を欲するとき、お菓子の方に重点をおいて、お菓子が子供をひきつけていると言うことができる。このように人をひきつける事物は正(プラス)の誘意性をもつと言い、逆に人を遠ざける事物は負(マイナス)の誘意性を持つと言う。
06:44 -
- 心理学検定bot @mayawhite111
「トークン・エコノミー法」: クライエントが望ましい行動をしたときに、おもちゃの紙幣(またはスタンプやシール)などの報酬(トークン)を与え、それが貯まれば好きなものと交換できるなどして、新しい行動を学習させる。道具的条件づけに基づく行動療法。
04:09 - psycology_bot @psycology_bot
ノンレム睡眠(Non REM Sleep) :睡眠の深さで分類した4段階の総称(REM睡眠は除く)。ノンレム睡眠では,眼球運動がみられず,心拍動や呼吸率が著しく低下し,筋肉は弛緩し,さらに大脳の代謝率は覚醒時に比べて25~30%まで減少する。 #psycology_bot
00:43 - 心理学検定bot @mayawhite111
自己 : 自分自身によって捉えられる自分のこと(= 「客我」)。物的特徴(身体、所有物)、社会的特徴(関係、役割)、精神的特徴(意識、思考、人格)が含まれる。※ 反対に、自分自身を捉える自分のことを「主我」と呼ぶ。
00:09 -
0 件のコメント:
コメントを投稿