2017年12月2日土曜日

【信頼性に関するまとめ】②信頼性を低下させる主な要因

前回のまとめでは,信頼性が扱うのは規則性のない誤差であることが指摘されました。
今回は,信頼性を低下させる主な要因として,規則性のない誤差を生む4つのソースを取り上げます。

規則性のない誤差を生むもの全て。主な4つ。
(1)採点
採点者(採点基準)が異なること。
e.g., "color"をイギリス式に”colour"と書いても正解とするか否か。
単純なテストでも採点基準によって得点が変わる。→様々な答えが可能な検査(e.g., 個別式の知能検査,創造性尺度,投影法など)では,結果が採点者によって大きく変わることは想像に難くない。
多肢選択式問題を機械で採点→こうした誤差は少なくなる。
何を正答とするかに高度な判断を必要とするほど,採点者の違いによる信頼性の低下は無視できなくなる。
採点前に,採点者全員に明確な採点基準を指示し,採点者間での誤差が最小になるよう努めよ。

(2)テスト内容
テスト項目の多様性。
e.g., 少しずつ内容が違う数学のテスト10種類のうち,半分はピタゴラスの定理の問題が2問,もう半分は1問→ピタゴラスの定理が得意な学生は2問あるテストのほうが得点高い。
測定されている特性の真の変化でなく,テスト項目のサンプリングの違いから生じるランダムな誤差→テスト得点

(3) テスト時の状況
テスト実施時に,教示や制限時間,受験環境などについて標準化された手続きが必要。
e.g., 騒音,照明,制限時間より長(短)い制限時間→テスト得点の信頼性を下げる。

(4) 個人的状況
テスト本番での受験者の心身の状況。e.g., 体調不良で試験を受ける→別の日なら体調が回復してよい得点に。
イライラしつつパーソナリティ質問紙→別の日なら大人の対応ができ,得点が変わる。
測定される受験者の得点は変化しないが,受験当日の状態がテスト得点に影響。

0 件のコメント:

コメントを投稿