LOVE PSYCHOMETRICO

2014年10月12日日曜日

CTTとIRT を比較して

常にCTTがIRTに劣るわけではない。CTTで対応できる場合も多い。

続きを読む »
投稿者 gidatoshiyuki 時刻: 12:05 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: 古典的テスト理論, 項目反応理論
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

このブログを検索

Twitter

@GidaToshiyukiさんのツイート

ブログ アーカイブ

  • ►  2999 (1)
    • ►  4月 (1)
  • ►  2022 (8)
    • ►  8月 (1)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (4)
  • ►  2021 (8)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (2)
  • ►  2020 (6)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (2)
    • ►  4月 (1)
  • ►  2019 (4)
    • ►  5月 (4)
  • ►  2018 (13)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (6)
    • ►  3月 (4)
  • ►  2017 (104)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  6月 (12)
    • ►  5月 (12)
    • ►  4月 (21)
    • ►  3月 (27)
    • ►  2月 (19)
    • ►  1月 (10)
  • ►  2016 (2)
    • ►  3月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2015 (22)
    • ►  12月 (9)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (8)
    • ►  7月 (1)
  • ▼  2014 (5)
    • ▼  10月 (1)
      • CTTとIRT を比較して
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (1)
  • ►  2011 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2010 (39)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (16)
    • ►  5月 (7)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (1)

登録

投稿
Atom
投稿

ページビューの合計

リンク

  • 文献斜め読み
  • 文献斜め読み2

ラベル

ACT このブログについて その他 メタ認知療法 強迫性障害 教育 古典的テスト理論 公認心理師 行動分析 項目反応理論 項目分析 思考コントロール方略 自己紹介 信頼性 心理学,認知心理学 心理学,臨床心理学 心理学用語 心理測定法 統計学 動画 動画,発達心理学 認知行動療法 発達心理学 抑うつ 臨床心理学 疼痛

人気の投稿(過去30日間)

  • Harlowの代理母実験の動画
  • このブログについて
  • 「古典的テスト理論(CTT)における項目困難度と項目識別力」という記事の補遺です。
  • メタ認知療法についての私的まとめ③ 「精神障害のメタ認知モデル」
  • CTTの問題 標本依存性と項目依存性
  • 古典的テスト理論(CTT)における項目困難度と項目識別力
  • (学生さん向け)いかにして本代を節約しながらいろいろな本を読むか
  • メタ認知療法についての私的まとめ④ Cognitive-Attentional Syndrome(CAS)
  • 対象の永続性の実験の動画
  • 応用行動分析に基づく「セルフコントロール」のお話を高校生にしました

人気の投稿(全期間)

  • メタ認知療法についての私的まとめ①
  • 「古典的テスト理論(CTT)における項目困難度と項目識別力」という記事の補遺です。
  • 古典的テスト理論(CTT)における項目困難度と項目識別力
  • このブログについて
  • (認知)行動療法から学ぶ精神科臨床ケースプレゼンテーションの技術
「Awesome Inc.」テーマ. Powered by Blogger.